翻訳と辞書
Words near each other
・ 多聞寺 (船橋市)
・ 多聞山城
・ 多聞山城の戦い
・ 多聞恵美
・ 多聞櫓
・ 多聞福音教会
・ 多聞通
・ 多聞部
・ 多聞酒造
・ 多聞院
多聞院 (世田谷区)
・ 多聞院 (印西市)
・ 多聞院 (和歌山県高野町)
・ 多聞院 (広島市)
・ 多聞院 (所沢市)
・ 多聞院 (鎌倉市)
・ 多聞院 (高野町)
・ 多聞院日記
・ 多聞院英俊
・ 多聴多読マガジン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多聞院 (世田谷区) : ミニ英和和英辞書
多聞院 (世田谷区)[たもんいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 

多聞院 (世田谷区) : ウィキペディア日本語版
多聞院 (世田谷区)[たもんいん]

多聞院(たもんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。真言宗豊山派に属し、本山は長谷寺、正式名を「金剛山 悲願寺 多聞院」という〔〔。創建は1615年(元和元年)で、旧地は甲州街道沿いの角筈(現在の新宿西新宿1丁目付近)であった〔〔〔『世田谷区史跡散歩』149頁。〕。
1945年(昭和20年)5月の大空襲で全ての堂宇を焼失し、第二次世界大戦終戦後に区画整理事業の対象となって烏山に移転してきた〔〔。多聞院は「烏山寺町」を構成する26の寺院の中では、最後に烏山に移転してきた寺院である
〔〔〔『せたがやの寺町』10頁。〕〔『歩くせたがや 21コース』114-115頁。〕。
== 歴史 ==
烏山寺町のメインストリートにあたる寺院通りは約600メートルの長さがある道路で、関東バスが5か所の停留所(寺院通一番- 寺院通五番)を設置している〔『改訂・せたがやの散歩道 一歩二歩散歩』236-238頁。〕。そのうち中央自動車道の高架をくぐって間もないところに、「寺院通二番」バス停留所がある〔〔〔『改訂・せたがやの散歩道 一歩二歩散歩』240頁。〕。
この停留所でバスを降りて少し前に進んだところに、多聞院がある〔。
真言宗豊山派に属し、本山は長谷寺、正式名称は「金剛山 悲願寺 多聞院」という〔〔。創建は1615年(元和元年)で、開山は述誉(1628年(寛永5年)寂)である〔。
旧地は甲州街道沿いの角筈村(現在の新宿区西新宿1丁目)で、村の名主である渡辺与兵衛が寺地を寄進して創建したと伝わる〔〔。
新編武蔵風土記稿』巻之十一、豊島郡之三、角筈村の項では「多聞院 新義真言宗。江戸大塚護国寺末。金剛山慈願寺ト号ス。(中略)本尊地蔵ヲ安ス(後略)」とあり、江戸時代は護国寺の末寺であった〔〔〔。 旧地に存したときは、甲州街道の北側に面した大きな寺院であった〔『烏山の寺所をたずねて』8-9頁。〕。新宿駅の南口から徒歩で十数分の交通至便な地域で、寺の西側には淀橋浄水場、北側には工学院精華高等女学校などがあった〔。
多聞院は1945年(昭和20年)5月25日の大空襲の被害に遭って、本堂、庫裏、大師堂などの堂宇はもとより、蔵していた文化財も全て焼失した〔〔。焼失後しばらくは旧地に仮本堂を建てていたが、1949年(昭和24年)に東京都が実施した区画整理事業の対象となって、まず墓地を烏山の現在地に移転した〔〔〔〔。さらに1954年(昭和29年)には、本堂と庫裏も現在地に再建した〔〔〔。多聞院は「烏山寺町」を構成する26の寺院の中では、最後に烏山に移転してきた寺院である〔〔〔。この寺院は、御府内八十八ヶ所霊場3番札所、玉川八十八ヶ所霊場44番札所と定められている〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多聞院 (世田谷区)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.